ちよっとお茶しませんか? 〜気ままなコラム♪〜
三都物語
先日、京都大阪神戸を駆け足でまわってきた。
本当によく歩いた。
昨年一年分の歩数を 4 日でクリアしたのではないかと思うほど歩いた。
メインはUSJのハリーポッターだが、ここも期待以上で超ハイテンションで楽しかった。一緒に行った娘がきっと神様仏様にお願いしたりおすがりしたいことが山のようにあるのだろう、USJ以外は神社仏閣めぐり。
これがなかなかよかった。
朝早く神社やお寺に行くと、空気が朝だからというだけではなく実にすがすがしく感じられた。
鈍感な私でも、清いものに囲まれた空間にいることがわかる。
神戸の生田神社は鳥居を入った瞬間に空気が違った。
なぜか、行く先々の神社の入り口や境内でネコにむかえられる。
ネコと神様って何か関係あったかな??
まっ、そんなことさえも何か意味を持っているのではないかと思ってしまうような不思議空間を歩いてきた。
娘は御朱印帳なるものを持ち歩き、御朱印をいただいていた。
さすが神社やお寺さんはすごい。
何がすごいって、残念ながらその達筆度を表現する語意を私は持ち合わせていない。
常日頃、字が上手というのはそれだけで品格があるようで、悪筆の私には字がコンプレックスのひとつなのだが、御朱印帳に書かれる文字はまた全然次元が違う。
芸術だ。何度見てもあきない。いや、見ていたい。
目の前で書いてくださるところもあり(金閣寺がそうでした)、外国の方がたくさんいるなかで、日本の芸術はすごいでしょ、と誇らしかった。
で、金閣寺には写経ができる場所がもうけてあり、その勢いで写経をした。(現実と対面し泣きたくなった。)
夕暮れの八坂神社もよかった。
たまたま黄昏から闇にかわる時間に八坂神社を詣でたのだが、神社をでた瞬間に目にした眼下に広がる祇園や河原町の灯りの美しさを表現するには再度語意不足であることを痛感する。
イルミネーションとはちがう、ほんわかした灯りのあつまりで、京都はええどすなぁ。
今回は食もテーマで、神戸では洋食屋さんでレトロな洋食、大阪では串揚げとたこ焼き、京都では懐石と和スイーツ・・・完食!!
大阪の新世界、串揚げを食べるために行ってきた。
地下鉄の動物園駅でおりたら、まさに昭和がそのままの異次元空間。
せまいアーケードに碁会所、路地、ただよう食べ物のにおい、人の声、人の温度・・・
感動もの。ぎゅうぎゅうづめのスケジュールでめいっぱい楽しんできました。
たっぷり充電してきたので、お仕事がんばります。