TOPICS
国民年金基金
昨年、年金請求のお手続きをさせていただいたお客様から、国民年金基金に子どもたちをいれたいがどうでしょうか?と、ご相談いただきました。
実は、あまり詳しくないので、にわか勉強をしたところ、ちょっと、はまってしまいました。
「国民年金基金」・・・「国民年金」という文字がはいっているため、老後への期待もあまりできないのでは、と思っていましたが、これが大間違い。
掛け金は決して安くはありませんが、上手に設計すると、なかなかいいものです。
たとえば、国民年金には遺族年金はあっても、受ける事が出来る条件も期間もきわめてせまく、死亡一時金などは、えっ、と思うくらい少額です。
でも、国民年金基金には死亡時に家族がもらえる一時金を設定することもできます。
また、自分の人生設計にあわせて、受け取る額を 60 代で多くするとか、 70 代で多くするとかの選択をしながらプランを選べます。
ただ、加入年齢で金額などの条件が、随分ちがってきてしまいます。( 35 歳までに加入するとかなり将来有利です)
ここらへんのところは、民間の生命保険と似ていますが、民間との違いは解約ができないこと。
一度加入したら、厚生年金や共済年金などのほかの年金制度に加入しない限り、抜ける事はできません。
でも、大丈夫。もし、払えない状態である場合、口数を減らすこともできるし、そのままでいれば、将来かけた分に応じた基金が受けられます。
若いうちに入れば掛け金も低いままでかわりません。
例えば、 20 歳で 6350 円というプランに一口加入するだけで 65 歳以降月 2 万円の年金が受け取れます。しかも遺族一時金つきのプランです。
国民年金は 40 年ずっとかけても 1 か月 66,000 円ですから、魅力ありますよね。
ただし、基金の加入は、国民年金保険料を納付していることが前提です。
そんなこんなで、あまり知られていない国民年金基金の魅力について、一部ですがお知らせしたくなりました。
それから、源泉徴収票が届き始めている頃だと思います。年金相談 Q&A 参考にしてください。
ということで Q&A
Q62. 源泉徴収票の再発行はできますか?
A. できます。年金事務所に電話で依頼する場合、基礎年金番号が必要になりますので、手元にご用意ください。
お急ぎの場合、直接年金事務所にいかれるなら、身分証明書と印鑑も必要です。代理人に依頼する場合は委任状に「源泉徴収票の発行と受け取りを代理人○○に依頼します」と記入してください。
Q63. 過去の分の源泉徴収票も発行できますか?
A . 5 年分まで再交付可能です。
Q64. 年金を受けている人全員にくるのですか?
A. 遺族年金と障害年金は非課税なので発行されませんが、老齢年金・退職年金を受けている方には全員に送付されます。
Q65. 「支払い金額」というのはいつからいつまでの分ですか?
A. 昨年の 2 月から 12 月までの支払いがあった年金の額です。(今年の 1 月に支払いが会った方は 1 月支払い分まで)
Q66. 死亡したものに源泉徴収票がおくられてきました。どうしたらいいのでしょう?
A. 受給者の死亡届が出ている場合、特に必要な手続きはありませんが、未届けの場合、受給権者死亡届の手続きをしてください。亡くなった方にかかる準確定申告用の源泉徴収票は請求が必要です。送付まで日数がかかるので早めに依頼するとよいでしょう。 12 月 15 日以降に亡くなられた方の場合、今回届いた源泉徴収票が使用できます。