お役立ち情報 -年金支給-
65歳になったら 〜その4〜
厚生年金は12ヶ月以上加入していないと、60歳からはもらえません。
基礎年金といっしょで65歳から受給開始です。
でも、基礎年金だけは、減額になるけれど60歳から受けることはできます。(繰り上げといわれています。)
なので、厚生年金の期間が3カ月とか、半年とかある人で65歳より前に基礎年金を繰り上げ受給した人は、65歳になった時にあらためてまだ受けていない厚生年金の請求をしなければなりません。
一度いろいろな書類をだしてあるはずなので、基本的には1枚の請求書で済むはずですが、あやしいと思った方は年金事務所で自分が厚生年金分もちゃんと請求しているか確認したほうがよいかもしれません。
これも時効の関係で、5年すぎてしまうと受け取れない部分がでてきますので。
数か月だから、いいかと思って・・・という方が結構いらっしゃいます。
確かに数カ月分年金計算が増えても、1回の手取りにはびっくりするほどの増額にはなりませんが、年金はこの先ずーっと、何十年も受けるわけですから、トータルでみると・・・やはり手続きしましょう。